入浴のメリットとリスク 心臓

入浴のメリットとリスク

入浴は日本の優れた習慣で、日本人の寿命が長いことに少なからず影響を与えていると思いますが、最近お湯の温度、半身浴、ヒートショック対策などが語られますね。入浴のメリットは衛生、免疫、リラックス、血行改善…
尿の色が黄色いと脱水です 心臓

尿の色が黄色いと脱水です

よく水はどのくらい飲めばいいですかと聞かれます。巷では食事の他に2Lとか言いますが、数字で決められるものでもありません。食事を2000Kcalぐらい食べる方はそこに2Lぐらいの水分が入っています。ひと…
便秘は早めに対処しましょう 消化器

便秘は早めに対処しましょう

女性ホルモンは腹部の筋肉の収縮を弱めるので、お腹に赤ちゃんができたときの張りを和らげます。男性は腹水がたまったりすると我慢できません。女性ホルモンは腸の収縮も和らげるので便秘になりやすく、逆に男性は下…
寒くなると血圧が上がる 高血圧

寒くなると血圧が上がる

夏は汗をかいて体温を調節します。汗をかくと体の塩分と水分が血管外に出ていきますから、体液と血液は減少します。結果として血圧が下がります。冬は汗をあまりかきませんので、塩分と水分は体液と血液として多めに…
心拡大と言われたら 不整脈

心拡大と言われたら

心拡大は胸部レントゲンの所見です。胸郭すなわち体の骨格の幅を100%としたときに心臓の幅がその50%を超えていることを心拡大と呼びます。心拡大を心肥大と誤って表現することがありますが、心肥大は心超音波…
熱中症に必要なのは塩分です 心臓

熱中症に必要なのは塩分です

高温、多湿で体温を下げるのに必要なものはまず汗です。汗に必要なのは塩分と水分です。夏に室外で活動する時には1時間に塩分2g、水分500mlが必要です。炎天下のショッピングモール、テーマパーク、スポーツ…