生活習慣病

動悸がするときはお酒を控えましょう 不整脈

動悸がするときはお酒を控えましょう

動悸の多くは不整脈によるものが多いです。自分の親や祖父母が不整脈を持っていた方は、自分も同じ年頃になると不整脈を持つ可能性が高いと思ってください。不整脈の大きな原因は、冠攣縮という心臓の血管の収縮しや…
スポーツドリンクと経口補水液の違い 不整脈

スポーツドリンクと経口補水液の違い

夏は塩分、ミネラル、水分を補充して、熱中症対策をしましょう。と言われますが、スポーツドリンクと経口補水液は何が違うのでしょうか? 糖質の量の違いです。スポーツドリンクは甘さによる飲みやすさのために砂糖…
血管由来の頭痛 心臓

血管由来の頭痛

風邪をひいても頭は痛くなりますが、今回は血管由来の頭痛について考えましょう。血管の収縮しやすい体質をお持ちの方はまあ5人に1人はいらっしゃいます。手足の血管が収縮すると冷え性、指先の血行障害はしもやけ…
腎機能の為にできる事 泌尿器

腎機能の為にできる事

腎機能が悪いと言われてネットを見ると、生野菜を控えろとか蛋白を控えろとか書いてありますが、これは透析直前の重症の腎不全の話です。 通常外来で腎臓悪いですね、と言われるのは中等症以下で、クレアチニン値で…
認知症が心配な方は 末梢循環

認知症が心配な方は

認知症は脳の機能の老化です。脳は血流豊富な臓器です。逆に言えば血流が乏しいと脳の組織が悪くなり認知症になっていきます。もっとも良くないのは煙草です。煙草はガンが2倍、寿命が7年短くなることがわかってい…
大動脈蛇行と言われたら 心臓

大動脈蛇行と言われたら

健康診断の胸部X線で大動脈蛇行と指摘されることがあります。一言で言うと大動脈の老化の所見です。 大動脈は心臓から体に血液を運ぶ太い血管です。大動脈は心臓の出口から出て一旦上に向かい、腕、首や頭に血液を…
平均寿命、健康寿命について 心臓

平均寿命、健康寿命について

さて仮にあなたが65歳として、退職や年金受給の年頃で今後のシニアライフを考えるときに、平均寿命、健康寿命、標準偏差を考える必要があります。あくまで平均で考えるなら、65歳の方の平均寿命は男性84歳、女…
心房細動と言われたら2 不整脈

心房細動と言われたら2

心房細動は2022に一度取り上げましたが、相変わらず心房細動で困っている方が多いので再び取り上げます。心房は心臓の上のお部屋でリズム取りをする社長である洞結節さんがいるお部屋です。この心房の筋肉が痛む…
肩こり 整形外科

肩こり

肩こりは頭を支える筋肉の緊張、血行障害、神経の緊張などにより引き起こされます。 現代の肩こりは、なんといってもブルーライトによる目の疲労からきている要素が強いでしょう。我々外来を担当する医師は、電子カ…