狭心症

心房細動と言われたら2 不整脈

心房細動と言われたら2

心房細動は2022に一度取り上げましたが、相変わらず心房細動で困っている方が多いので再び取り上げます。心房は心臓の上のお部屋でリズム取りをする社長である洞結節さんがいるお部屋です。この心房の筋肉が痛む…
陰性T波と言われたら 不整脈

陰性T波と言われたら

検診の心電図で陰性T波を指摘されることがあります。心臓の筋肉が収縮する時の電気的なシグナルの異常です。わかりやすく言えば、心臓の筋肉の血の巡りが悪くなったり、分厚くなったり、障害を受けたり、負担がかか…
塩梅(あんばい)とは 不整脈

塩梅(あんばい)とは

「いい塩梅」といいますね。料理で塩加減と酸味が適度であることがおいしさを決めることから、適度なバランスがいろいろな状況で大事だということです。塩分の摂取にも適度なバランスが大切です。塩分は現代では健康…
家族の病気を知る事の大切さ 不整脈

家族の病気を知る事の大切さ

心臓、腎臓、脳など血管の病気を考えるときに、ご家族が何歳ごろどんな病気になったかを知る事はとても重要です。良いことも悪いことも親が持っている体質は半分の確率でお子さんに遺伝します。例えばあなたが女性だ…
心拡大と言われたら 不整脈

心拡大と言われたら

心拡大は胸部レントゲンの所見です。胸郭すなわち体の骨格の幅を100%としたときに心臓の幅がその50%を超えていることを心拡大と呼びます。心拡大を心肥大と誤って表現することがありますが、心肥大は心超音波…
熱中症に必要なのは塩分です 心臓

熱中症に必要なのは塩分です

高温、多湿で体温を下げるのに必要なものはまず汗です。汗に必要なのは塩分と水分です。夏に室外で活動する時には1時間に塩分2g、水分500mlが必要です。炎天下のショッピングモール、テーマパーク、スポーツ…
水を飲むと治る胸痛 心臓

水を飲むと治る胸痛

水を飲むと胸痛が落ち着くことがあります。体を制御する自律神経には緊張をつかさどる交感神経と、リラックスをつかさどる副交感神経があります。水を飲むと副交感神経が優位になるので、緊張をほぐす効果があります…