頭痛 末梢循環

頭痛

頭痛はいろいろな原因で起こりますが、多くは風邪やインフルエンザのような炎症によって引き起こされます。一方、慢性的な頭痛には血管の虚脱が大きな役割を占めているようです。体液が不十分な状態になり、血液が血…
失神 視界が狭くなる 目の前真っ暗 不整脈

失神 視界が狭くなる 目の前真っ暗

気を失ったことはありませんか?脳の血流や酸素供給の低下、ミネラルや血糖など代謝の異常、脳の電気回路の異常により、脳細胞が活動を低下させて意識が低下することがあります。血液や体液の不足、不整脈や狭心症に…
山歩きと水分塩分 心臓

山歩きと水分塩分

今回は自分の体験も交えて、夏の山歩き、水分、塩分について考えてみたいと思います。今回山歩きをするのは、高血圧、脂質異常、軽度の耐糖能異常、軽度の冠攣縮性狭心症をもつ運動不足、山歩き経験不足の60代です…
循環虚脱 胸苦しさ、動悸、立ち眩み 心臓

循環虚脱 胸苦しさ、動悸、立ち眩み

循環は血管緊張と体液のバランスを基本に、血液を動かす心臓の組み合わせでできています。例えば塩分と水分の摂取が足りなくて体液が減ってしまった場合には、手足などにある動脈を緊張させることで、体液を脳や心臓…
便秘 クリニックについて

便秘

お通じが毎日出るといいのですが、なかなか出ないこともあります。 若いころは10人に1人の方が便秘ですが、お年になると2人に1人の方が便秘になります。腸の筋肉は平滑筋ですが、体の筋肉である骨格筋が少しず…
しびれ 末梢循環

しびれ

痺れ(しびれ)とは、痛みの知覚に異常をきたしている状態で、神経の障害の一つです。しびれがあるのは神経あるいは神経を取り巻く環境に異常が起きている状態です。 正座すると足がしびれてきます。正座によって血…
脈拍 不整脈

脈拍

家で血圧を測ると自動血圧計では1番目が収縮期血圧、2番目が拡張期血圧、3番目が脈拍数として表示されます。脈拍は車のエンジンで言うなら回転数です。ゆっくり過ぎるとパワーが出ません、早すぎるとエンジンが早…
しもやけとあかぎれ 末梢循環

しもやけとあかぎれ

冬はしもやけとあかぎれができやすいですね、さて体質だと思ってあきらめていませんか?体液の増加、血行障害の改善、皮膚の保湿と炎症のコントロールで改善させることができます。 冬は手や足といった末梢血行の障…
水をおいしく飲む 末梢循環

水をおいしく飲む

どのくらい水を飲んだらいいのでしょうか?と聞かれます。まあ食物に含まれる水分以外で、1-1.5Lぐらいの水分を摂取するのが一般的ではあります。水分の不足は体液の濃縮を引き起こして、血液濃縮、尿量低下、…