心臓 29 12月 2024 尿の色が黄色いと脱水です よく水はどのくらい飲めばいいですかと聞かれます。巷では食事の他に2Lとか言いますが、数字で決められるものでもありません。食事を2000Kcalぐらい食べる方はそこに2Lぐらいの水分が入っています。ひと… 続きを読む
クリニックについて 23 12月 2024 加湿は脱水を防ぎ感染を防ぐ 冬は乾燥します。乾燥した空気が肺に入ると不感蒸泄と言って、知らず知らずの間に水分が空気中に出ていきます。空気が乾燥しているときは1日500ml近い水分が出ていくようです。特に運動や会話などでは多くの水… 続きを読む
消化器 24 11月 2024 便秘は早めに対処しましょう 女性ホルモンは腹部の筋肉の収縮を弱めるので、お腹に赤ちゃんができたときの張りを和らげます。男性は腹水がたまったりすると我慢できません。女性ホルモンは腸の収縮も和らげるので便秘になりやすく、逆に男性は下… 続きを読む
不整脈 12 11月 2024 水の飲みすぎはミネラルを低下させます。 経口補水液やスポーツドリンクに比べると、水にはミネラルがほとんど入っていません。食事でとったミネラルは、水分の摂取で尿中に排泄されていきます。適度な食事によって十分なNa、K、Mgなどのミネラルが摂れ… 続きを読む
高血圧 12 11月 2024 寒くなると血圧が上がる 夏は汗をかいて体温を調節します。汗をかくと体の塩分と水分が血管外に出ていきますから、体液と血液は減少します。結果として血圧が下がります。冬は汗をあまりかきませんので、塩分と水分は体液と血液として多めに… 続きを読む
不整脈 30 8月 2024 心拡大と言われたら 心拡大は胸部レントゲンの所見です。胸郭すなわち体の骨格の幅を100%としたときに心臓の幅がその50%を超えていることを心拡大と呼びます。心拡大を心肥大と誤って表現することがありますが、心肥大は心超音波… 続きを読む
不整脈 25 7月 2024 脈拍数と心拍数が異なる 血圧計にハートマークがでる 血圧計の脈拍が30回でびっくりする事があります。心電図を測ってみると心拍は60回です。さてなぜこのようなことが起きるのでしょうか?患者さんの心電図は心室期外収縮の2段脈でした。心臓は肺から帰ってくる血… 続きを読む
心臓 7 7月 2024 熱中症に必要なのは塩分です 高温、多湿で体温を下げるのに必要なものはまず汗です。汗に必要なのは塩分と水分です。夏に室外で活動する時には1時間に塩分2g、水分500mlが必要です。炎天下のショッピングモール、テーマパーク、スポーツ… 続きを読む
不整脈 28 6月 2024 胸痛を持つ方がお酒とコーヒーを安全に摂取するには 胸痛を起こしやすい方では、血管内の虚脱によって心臓の血管の収縮が起きる冠攣縮や冠微小循環障害をお持ちの方が多いかと存じます。アルコールとカフェインに共通する問題は利尿効果で、水分とともに塩分、カリウム… 続きを読む
心臓 16 6月 2024 水を飲むと治る胸痛 水を飲むと胸痛が落ち着くことがあります。体を制御する自律神経には緊張をつかさどる交感神経と、リラックスをつかさどる副交感神経があります。水を飲むと副交感神経が優位になるので、緊張をほぐす効果があります… 続きを読む