心臓 15 10月 2025 食後に手が冷える 食事をした後に具合が悪くなる方は相当数いらっしゃいます。食事をすることはお腹を動かすことです。休んでいた胃腸が動くと、胃腸の血管が開いて体内の血液が胃腸に移動します。結果的に心臓に帰ってくる血液が減少… 続きを読む
心臓 22 9月 2025 浮腫(むくみ)その3 病気に伴う浮腫 浮腫の原因には、立位、運動不足、静脈の障害、リンパ管の障害、体液の薄さなどの問題がまず挙げられますが、ここでは全身の病気による浮腫について考えてみましょう。 静脈圧が上がるとむくみやすくなります。心臓… 続きを読む
消化器 24 11月 2024 便秘は早めに対処しましょう 女性ホルモンは腹部の筋肉の収縮を弱めるので、お腹に赤ちゃんができたときの張りを和らげます。男性は腹水がたまったりすると我慢できません。女性ホルモンは腸の収縮も和らげるので便秘になりやすく、逆に男性は下… 続きを読む
消化器 18 1月 2024 便秘と降圧薬 我々は年齢とともに少しずつ便秘になりやすくなっていきます。体の筋肉が衰えていくように、大腸の平滑筋が少しずつ衰えていくことと、腸の動きをコントロールする自律神経の興奮が減るためと考えられます。降圧剤で… 続きを読む
呼吸器 14 4月 2022 逆流性食道炎は狭心症や気管支喘息の原因になります。 逆流性食道炎のメカニズム 食べ物を飲み込むと食道を通って胃、その後十二指腸を通って小腸、大腸へ流れていきます。食べたお肉やお魚などを消化するために胃は塩酸を含む消化液を分泌します。胃は同時に粘液を分泌… 続きを読む