クリニックについて 10 8月 2025 飛行機内ではマスクをしましょう 新型コロナウィルスの免疫を少しずつ獲得したことで、マスクから解放されて、旅行を控えていた方も再開するようになってきました。でもまだまだ注意が必要です。飛行機内は閉鎖空間で、強く乾燥しています、また普段… 続きを読む
クリニックについて 9 8月 2025 高山病にならないために アンデスなど高地に行く方は、高山病のリスクを知ってください。2000m、2500m、3000mと高くなるほど酸素が薄くなっていきます。酸素が薄くなると我々の体はしっかり呼吸しようとして深呼吸をします。… 続きを読む
クリニックについて 6 8月 2025 時差ぼけに効く薬 海外に旅行すると時差がありますね。例えば時差が9時間あると1日1時間ずつ修正されていくので、9日かかりますので、普通の観光の旅行では時差ぼけが治るまでに帰国することになります。旅行中は睡眠のリズムが狂… 続きを読む
クリニックについて 17 5月 2025 足が攣る 足の攣り(つり)は筋肉収縮をコントロールする神経と筋肉の過剰な興奮の連鎖で起こる筋肉の痙攣です。電解質バランスの不良、体液の欠乏、運動不足の方の運動しすぎ、で起こります。電解質は塩分であるナトリウム、… 続きを読む
クリニックについて 23 12月 2024 加湿は脱水を防ぎ感染を防ぐ 冬は乾燥します。乾燥した空気が肺に入ると不感蒸泄と言って、知らず知らずの間に水分が空気中に出ていきます。空気が乾燥しているときは1日500ml近い水分が出ていくようです。特に運動や会話などでは多くの水… 続きを読む
クリニックについて 7 4月 2023 便秘 お通じが毎日出るといいのですが、なかなか出ないこともあります。 若いころは10人に1人の方が便秘ですが、お年になると2人に1人の方が便秘になります。腸の筋肉は平滑筋ですが、体の筋肉である骨格筋が少しず… 続きを読む
クリニックについて 29 10月 2021 採血結果の見方④ 炎症 血球 血小板 血栓 炎症 CRPは扁桃腺炎、肺炎、尿路感染などの細菌感染が起きた2-3日以降に上がる、体を修復するために蛋白です。抗生剤が効かないウィルス感染だけでは上がらないので、抗生剤を使用する指標として用いられます… 続きを読む
クリニックについて 7 12月 2020 ホルター心電図のすすめ 健診の心電図は30秒ぐらいですが、ホルター心電図では心電図をつけたまま帰っていただきます。約1日の間、心電図を見ると多くの情報があります。 1 脈拍数:脈の数は安静時に60-80回が理想的で、運動時に… 続きを読む
クリニックについて 1 12月 2020 心エコーのすすめ 心エコーとはどんな検査でしょう?超音波で探ると心臓の部屋の大きさ、壁の状態、心臓のドアの状態が判ります。 心臓の部屋の大きさと動き: 心臓の部屋には4つの部屋があります。左心房は、メインポンプの左心室… 続きを読む
クリニックについて 1 12月 2020 トレッドミル運動負荷検査のすすめ 坂で息切れ、喉や胸の締付け、年齢のせいにして放置してはいけません。狭心症、運動時の高血圧や頻拍 運動能力の低下などを疑う必要がありますね。 トレッドミル運動負荷検査(以下トレッドミル)で何がわかるので… 続きを読む