末梢循環 30 4月 2025 認知症が心配な方は 認知症は脳の機能の老化です。脳は血流豊富な臓器です。逆に言えば血流が乏しいと脳の組織が悪くなり認知症になっていきます。もっとも良くないのは煙草です。煙草はガンが2倍、寿命が7年短くなることがわかってい… 続きを読む
心臓 28 4月 2025 大動脈蛇行と言われたら 健康診断の胸部X線で大動脈蛇行と指摘されることがあります。一言で言うと大動脈の老化の所見です。 大動脈は心臓から体に血液を運ぶ太い血管です。大動脈は心臓の出口から出て一旦上に向かい、腕、首や頭に血液を… 続きを読む
整形外科 26 3月 2025 肩こり 肩こりは頭を支える筋肉の緊張、血行障害、神経の緊張などにより引き起こされます。 現代の肩こりは、なんといってもブルーライトによる目の疲労からきている要素が強いでしょう。我々外来を担当する医師は、電子カ… 続きを読む
不整脈 5 2月 2025 塩梅(あんばい)とは 「いい塩梅」といいますね。料理で塩加減と酸味が適度であることがおいしさを決めることから、適度なバランスがいろいろな状況で大事だということです。塩分の摂取にも適度なバランスが大切です。塩分は現代では健康… 続きを読む
不整脈 26 1月 2025 家族の病気を知る事の大切さ 心臓、腎臓、脳など血管の病気を考えるときに、ご家族が何歳ごろどんな病気になったかを知る事はとても重要です。良いことも悪いことも親が持っている体質は半分の確率でお子さんに遺伝します。例えばあなたが女性だ… 続きを読む
心臓 25 1月 2025 入浴のメリットとリスク 入浴は日本の優れた習慣で、日本人の寿命が長いことに少なからず影響を与えていると思いますが、最近お湯の温度、半身浴、ヒートショック対策などが語られますね。入浴のメリットは衛生、免疫、リラックス、血行改善… 続きを読む
心臓 29 12月 2024 尿の色が黄色いと脱水です よく水はどのくらい飲めばいいですかと聞かれます。巷では食事の他に2Lとか言いますが、数字で決められるものでもありません。食事を2000Kcalぐらい食べる方はそこに2Lぐらいの水分が入っています。ひと… 続きを読む
不整脈 12 11月 2024 水の飲みすぎはミネラルを低下させます。 経口補水液やスポーツドリンクに比べると、水にはミネラルがほとんど入っていません。食事でとったミネラルは、水分の摂取で尿中に排泄されていきます。適度な食事によって十分なNa、K、Mgなどのミネラルが摂れ… 続きを読む
心臓 7 7月 2024 熱中症に必要なのは塩分です 高温、多湿で体温を下げるのに必要なものはまず汗です。汗に必要なのは塩分と水分です。夏に室外で活動する時には1時間に塩分2g、水分500mlが必要です。炎天下のショッピングモール、テーマパーク、スポーツ… 続きを読む
不整脈 28 6月 2024 胸痛を持つ方がお酒とコーヒーを安全に摂取するには 胸痛を起こしやすい方では、血管内の虚脱によって心臓の血管の収縮が起きる冠攣縮や冠微小循環障害をお持ちの方が多いかと存じます。アルコールとカフェインに共通する問題は利尿効果で、水分とともに塩分、カリウム… 続きを読む