心臓 9 3月 2021 胸の痛み 部位と原因 痛みの場所を、指で示せたら浅い場所、拳か掌でここら辺なら深い場所でしょう。浅い場所の痛みは皮膚、筋肉、筋膜、骨膜からの痛みで、深い場所の痛みは深部の筋肉、胸膜、心膜、心筋、大動脈、消化管などの痛み… 続きを読む
不整脈 18 2月 2021 白衣高血圧 在宅血圧は正常なのに、クリニックで測ると血圧が高く、何度も測りなおす事はありませんか?これは自律神経の興奮のために血管収縮や脈拍上昇が起きるためです。仕事、買物、来客、電話、外出の支度などでも同じよう… 続きを読む
コロナ 24 12月 2020 コロナと漢方 コロナ治療ガイドラインで漢方が推奨され、入院日数と重症化率で漢方が優れることがデータとして示されています(2020/3/3China)。日本感染症学会に小川恵子先生の緊急投稿(2020/3/19)があ… 続きを読む
クリニックについて 7 12月 2020 ホルター心電図のすすめ 健診の心電図は30秒ぐらいですが、ホルター心電図では心電図をつけたまま帰っていただきます。約1日の間、心電図を見ると多くの情報があります。 1 脈拍数:脈の数は安静時に60-80回が理想的で、運動時に… 続きを読む
クリニックについて 1 12月 2020 心エコーのすすめ 心エコーとはどんな検査でしょう?超音波で探ると心臓の部屋の大きさ、壁の状態、心臓のドアの状態が判ります。 心臓の部屋の大きさと動き: 心臓の部屋には4つの部屋があります。左心房は、メインポンプの左心室… 続きを読む
クリニックについて 1 12月 2020 トレッドミル運動負荷検査のすすめ 坂で息切れ、喉や胸の締付け、年齢のせいにして放置してはいけません。狭心症、運動時の高血圧や頻拍 運動能力の低下などを疑う必要がありますね。 トレッドミル運動負荷検査(以下トレッドミル)で何がわかるので… 続きを読む
クリニックについて 1 10月 2020 葛根湯のすすめ 体調不良の多くはウィルスの関与が多いと思われます。数えきれない種類のウィルスが、我々の体に入り、様々な体調不良をおこします。葛根湯は体温を上げつつ免疫を強化します。ウィルスの発育速度は39度では平熱の… 続きを読む
生活習慣病 17 9月 2020 アルコールと肥満 アルコールは砂糖を半分に割ったものです。ビールはアルコール5%として、350ml飲むと17.5gのアルコールが入っていて、砂糖17.5gとほぼ同じですね。さらにビールにはアルコール以外の糖質が10g以… 続きを読む
心臓 11 9月 2020 弁膜症と歯周病 弁膜症と歯周病には深い関係があります。弁膜は心臓の4つの部屋の間を仕切るドアで、開くと血液が流れて、閉じると血液を逆流させない事で肺や全身に血液を送り出すメカニズムの一つです。弁はしなやかな膜でできて… 続きを読む
クリニックについて 2 9月 2020 脱水 尿の色 水分が足りているかは尿の色を見ることが大切です。よく水分は何リットル飲めばいいか?と聞かれます。通常1日2.5Lの水分が必要で、そのうち半分は食事からとすると、1-1.5Lということにはなりますが、今… 続きを読む