心臓 1 6月 2023 循環虚脱 胸苦しさ、動悸、立ち眩み 循環は血管緊張と体液のバランスを基本に、血液を動かす心臓の組み合わせでできています。例えば塩分と水分の摂取が足りなくて体液が減ってしまった場合には、手足などにある動脈を緊張させることで、体液を脳や心臓… 続きを読む
末梢循環 30 3月 2023 しびれ 痺れ(しびれ)とは、痛みの知覚に異常をきたしている状態で、神経の障害の一つです。しびれがあるのは神経あるいは神経を取り巻く環境に異常が起きている状態です。 正座すると足がしびれてきます。正座によって血… 続きを読む
末梢循環 27 2月 2023 しもやけとあかぎれ 冬はしもやけとあかぎれができやすいですね、さて体質だと思ってあきらめていませんか?体液の増加、血行障害の改善、皮膚の保湿と炎症のコントロールで改善させることができます。 冬は手や足といった末梢血行の障… 続きを読む
末梢循環 17 2月 2023 水をおいしく飲む どのくらい水を飲んだらいいのでしょうか?と聞かれます。まあ食物に含まれる水分以外で、1-1.5Lぐらいの水分を摂取するのが一般的ではあります。水分の不足は体液の濃縮を引き起こして、血液濃縮、尿量低下、… 続きを読む
末梢循環 2 2月 2023 体温が低いのは血の巡りの問題 体温が低い方と高めの方では腋窩などの体表の温度は異なりますが、体の奥の方の温度は37度少しでほとんど変わりません。体表に温度を伝えるのは血流です。血の巡りが悪いと体表に熱が伝わらずに、腋窩など体温が下… 続きを読む
心臓 24 1月 2023 スマホは部屋を明るくして 再びブルーライトの話題です。ブルーライトは頭痛、肩こり、動悸、息切れ、胸痛、胸の締付けなど自律神経を介して起きる様々な症状の原因になります。カフェイン、塩分不足、睡眠不足などと並ぶ現代の健康被害の大き… 続きを読む
心臓 13 12月 2022 血圧の薬を始めるとやめられなくなる? 血圧の薬を始めるとやめられなくなる、これをまことしやかに言って、降圧剤を内服しないように誘導する友人、周りにいませんか?そういわれるとまるで薬に麻薬のように癖になる成分でも含まれていて薬がやめられない… 続きを読む
心臓 28 11月 2022 血圧計でわかる事 血圧の上と下、脈拍 上の血圧は収縮期圧と言われます。上の血圧が高いと心臓が血液を拍出する圧力が上がるので、心臓の筋肉が早く分厚くなって加齢を早めることになります。また坂を登ったり走ったりすると息切れや動悸を起こしやすくな… 続きを読む
不整脈 28 10月 2022 体液の管理 体液とは 体液とは体の中を流れる血液、リンパ液などを指します。体液は冷え性、頭痛、めまい、立ち眩み、血圧、倦怠、痛みなどに大きな影響を与えます。もともと生物はアメーバのように生まれて、海水を体液として… 続きを読む
心臓 27 9月 2022 減量しつつ糖尿病をなおすSGLT2 糖尿病の言葉の由来は、血糖が上がると尿中に糖がこぼれ出る事によります。元来糖は体に必要な物質ですから、腎臓で最初の濾過で作られた原尿から糖を再吸収して体に戻して、糖の含まれない尿を体外に排泄する仕組み… 続きを読む