心臓 19 5月 2024 大動脈の石灰化といわれたら 大動脈の石灰化は胸部レントゲン、腹部超音波、CTで認められる所見です。動脈に石灰がついているということは、動脈が固くなっているということです。さてなぜ石灰が付くのでしょうか?たとえ話で申し上げると、イ… 続きを読む
心臓 25 2月 2024 息切れに効く降圧薬 歩行時や坂階段での息切れには循環器としていくつかの要因が考えられますが、1つ目は運動時の高血圧です。普段の血圧の上が140/の方が、運動するとアドレナリンや交感神経の緊張によって全身の血管が収縮して血… 続きを読む
不整脈 26 12月 2023 1日1食ダイエットにおける体液不足の注意 太りすぎは健康を害しますが、ダイエットでも健康の危険があります。1日1食ダイエットを勧めるDrもいますが注意が必要です。犬は1日1食、人間でも1日1食が無理ではありませんが慎重さを求められます。まず動… 続きを読む
不整脈 18 8月 2023 失神 視界が狭くなる 目の前真っ暗 気を失ったことはありませんか?脳の血流や酸素供給の低下、ミネラルや血糖など代謝の異常、脳の電気回路の異常により、脳細胞が活動を低下させて意識が低下することがあります。血液や体液の不足、不整脈や狭心症に… 続きを読む
心臓 6 8月 2023 山歩きと水分塩分 今回は自分の体験も交えて、夏の山歩き、水分、塩分について考えてみたいと思います。今回山歩きをするのは、高血圧、脂質異常、軽度の耐糖能異常、軽度の冠攣縮性狭心症をもつ運動不足、山歩き経験不足の60代です… 続きを読む
不整脈 9 6月 2023 AGA治療薬は前立腺がんマーカーPSAの感度を半減する。 AGA治療は男性の脱毛の治療法で、プロペシアやザガーロといった薬などが用いられます。男性の脱毛は男性ホルモンと関連がありますのでAGA:Androgenic Alopecia:男性型脱毛症と呼ばれ、女… 続きを読む
心臓 1 6月 2023 循環虚脱 胸苦しさ、動悸、立ち眩み 循環は血管緊張と体液のバランスを基本に、血液を動かす心臓の組み合わせでできています。例えば塩分と水分の摂取が足りなくて体液が減ってしまった場合には、手足などにある動脈を緊張させることで、体液を脳や心臓… 続きを読む
心臓 24 1月 2023 スマホは部屋を明るくして 再びブルーライトの話題です。ブルーライトは頭痛、肩こり、動悸、息切れ、胸痛、胸の締付けなど自律神経を介して起きる様々な症状の原因になります。カフェイン、塩分不足、睡眠不足などと並ぶ現代の健康被害の大き… 続きを読む
不整脈 28 10月 2022 体液の管理 体液とは 体液とは体の中を流れる血液、リンパ液などを指します。体液は冷え性、頭痛、めまい、立ち眩み、血圧、倦怠、痛みなどに大きな影響を与えます。もともと生物はアメーバのように生まれて、海水を体液として… 続きを読む
心臓 29 9月 2022 脈波計測で若い方の自律神経緊張と血管収縮がわかる。 体の血管や心臓の冠動脈が収縮しやすい体質の若い方がいらっしゃいます。多くの方はご両親あるいは祖父母に狭心症、不整脈、腎不全や脳血管障害の方が見受けられます。運動時の息切れ、動悸、期外収縮、胸痛、胸の締… 続きを読む