心臓 25 1月 2025 入浴のメリットとリスク 入浴は日本の優れた習慣で、日本人の寿命が長いことに少なからず影響を与えていると思いますが、最近お湯の温度、半身浴、ヒートショック対策などが語られますね。入浴のメリットは衛生、免疫、リラックス、血行改善… 続きを読む
心臓 29 12月 2024 尿の色が黄色いと脱水です よく水はどのくらい飲めばいいですかと聞かれます。巷では食事の他に2Lとか言いますが、数字で決められるものでもありません。食事を2000Kcalぐらい食べる方はそこに2Lぐらいの水分が入っています。ひと… 続きを読む
不整脈 30 8月 2024 心拡大と言われたら 心拡大は胸部レントゲンの所見です。胸郭すなわち体の骨格の幅を100%としたときに心臓の幅がその50%を超えていることを心拡大と呼びます。心拡大を心肥大と誤って表現することがありますが、心肥大は心超音波… 続きを読む
不整脈 25 7月 2024 脈拍数と心拍数が異なる 血圧計にハートマークがでる 血圧計の脈拍が30回でびっくりする事があります。心電図を測ってみると心拍は60回です。さてなぜこのようなことが起きるのでしょうか?患者さんの心電図は心室期外収縮の2段脈でした。心臓は肺から帰ってくる血… 続きを読む
心臓 7 7月 2024 熱中症に必要なのは塩分です 高温、多湿で体温を下げるのに必要なものはまず汗です。汗に必要なのは塩分と水分です。夏に室外で活動する時には1時間に塩分2g、水分500mlが必要です。炎天下のショッピングモール、テーマパーク、スポーツ… 続きを読む
不整脈 28 6月 2024 胸痛を持つ方がお酒とコーヒーを安全に摂取するには 胸痛を起こしやすい方では、血管内の虚脱によって心臓の血管の収縮が起きる冠攣縮や冠微小循環障害をお持ちの方が多いかと存じます。アルコールとカフェインに共通する問題は利尿効果で、水分とともに塩分、カリウム… 続きを読む
心臓 16 6月 2024 水を飲むと治る胸痛 水を飲むと胸痛が落ち着くことがあります。体を制御する自律神経には緊張をつかさどる交感神経と、リラックスをつかさどる副交感神経があります。水を飲むと副交感神経が優位になるので、緊張をほぐす効果があります… 続きを読む
心臓 19 5月 2024 大動脈の石灰化といわれたら 大動脈の石灰化は胸部レントゲン、腹部超音波、CTで認められる所見です。動脈に石灰がついているということは、動脈が固くなっているということです。さてなぜ石灰が付くのでしょうか?たとえ話で申し上げると、イ… 続きを読む
心臓 17 3月 2024 降圧薬と価格 日本では健康保険が進んでいるので最大3割の負担で原則的な医療が受けられます。そうはいっても薬の価格によっては、お財布に響くことがあります。新薬では開発費を負担するために、約10年間はジェネリックを作る… 続きを読む
心臓 25 2月 2024 息切れに効く降圧薬 歩行時や坂階段での息切れには循環器としていくつかの要因が考えられますが、1つ目は運動時の高血圧です。普段の血圧の上が140/の方が、運動するとアドレナリンや交感神経の緊張によって全身の血管が収縮して血… 続きを読む