生活習慣病

採血結果の見方② 尿酸 腎臓 生活習慣病

採血結果の見方② 尿酸 腎臓

尿酸 UA尿酸は高いと尿酸の結晶が、関節や血管に沈殿して障害を起こします。痛風の発作で親指の付け根が腫れるのはこの尿酸の結晶が時々パチンとはじけて炎症を起こすためです。同じことが脳、心臓、腎臓、その他…
デルタ株時代のコロナワクチン コロナ

デルタ株時代のコロナワクチン

2回接種で十分か? コロナワクチン接種が少しずつ広がり、2回接種が終わった方も増えてまいりました。デルタ型が出る前は95%以上の方に抑制効果があるとされてきましたが、デルタ型に対しては70%程度の抑制…
夏バテ コロナ

夏バテ

夏は暑いですね、暑いときは麦茶、カキ氷、スイカ、冷や麦、ソーメンがおいしいですよね。さて口当たりのいいものばかり食べていると体調不良になってきます。食欲不振、体力低下、全身倦怠、精神的不安定、足がつる…
動悸と胸痛を整える3 食生活 不整脈

動悸と胸痛を整える3 食生活

脈を整え、血管収縮を防ぐ主な電解質はカリウムとマグネシウム、血管や血流を支える電解質はナトリウムすなわち塩分で、そして水分が必要です。 カリウムは細胞の中に多く含まれます。野菜、魚、肉などおかずに含ま…
動悸と胸痛を整える2 生活習慣 不整脈

動悸と胸痛を整える2 生活習慣

適度の運動は自律神経を整えるのに必要です。運動をしないと、ちょっとした負荷やストレスによって過敏な反応が起きてしまいます。小児喘息を治すのに始めたスケートで喘息を治した方が金メダリストになっていますね…
動悸と胸痛を整える1 飲み物 不整脈

動悸と胸痛を整える1 飲み物

コーヒー好きで動悸を訴える方が大勢いらっしゃいます。コーヒーはカフェインを多く含んでいるので自律神経を興奮させます。眠気は減りますが、動悸や冠攣縮、つまりドキドキと胸キュンが増えます。カフェイン抜きの…