心臓 7 7月 2024 熱中症に必要なのは塩分です 高温、多湿で体温を下げるのに必要なものはまず汗です。汗に必要なのは塩分と水分です。夏に室外で活動する時には1時間に塩分2g、水分500mlが必要です。炎天下のショッピングモール、テーマパーク、スポーツ… 続きを読む
不整脈 28 6月 2024 胸痛を持つ方がお酒とコーヒーを安全に摂取するには 胸痛を起こしやすい方では、血管内の虚脱によって心臓の血管の収縮が起きる冠攣縮や冠微小循環障害をお持ちの方が多いかと存じます。アルコールとカフェインに共通する問題は利尿効果で、水分とともに塩分、カリウム… 続きを読む
心臓 19 5月 2024 大動脈の石灰化といわれたら 大動脈の石灰化は胸部レントゲン、腹部超音波、CTで認められる所見です。動脈に石灰がついているということは、動脈が固くなっているということです。さてなぜ石灰が付くのでしょうか?たとえ話で申し上げると、イ… 続きを読む
泌尿器 16 4月 2024 夜尿 頻尿 歳をとるとお小水が忙しくなってきます。トイレに行きたくなると若い頃のように我慢ができなくなり、おもらしをしてしまうことも起こりやすくなします。男性の場合では、尿管が精液を作る前立腺の中を通っていますが… 続きを読む
心臓 17 3月 2024 降圧薬と価格 日本では健康保険が進んでいるので最大3割の負担で原則的な医療が受けられます。そうはいっても薬の価格によっては、お財布に響くことがあります。新薬では開発費を負担するために、約10年間はジェネリックを作る… 続きを読む
心臓 25 2月 2024 息切れに効く降圧薬 歩行時や坂階段での息切れには循環器としていくつかの要因が考えられますが、1つ目は運動時の高血圧です。普段の血圧の上が140/の方が、運動するとアドレナリンや交感神経の緊張によって全身の血管が収縮して血… 続きを読む
高血圧 24 1月 2024 夜尿と降圧剤の関係、降圧剤は朝夕どちらに内服するか 降圧剤は朝と夕方のどちらに内服することがいいかについては、2020年頃にスペインで行われた大規模な検討で夕方内服する方が入院と死亡が半減することが示されましたが、2024現在ではイギリスで同様の研究の… 続きを読む
整形外科 20 1月 2024 冷え性や神経痛に効く降圧薬 冷え性は、体液の不足と動脈の過剰な収縮によって、手や足といった末梢の循環の障害によって血液による温度の流入よりも放熱が多いことでおこります。一方で神経痛は神経に流れる血流が不足すると神経が強い痛みを発… 続きを読む
消化器 18 1月 2024 便秘と降圧薬 我々は年齢とともに少しずつ便秘になりやすくなっていきます。体の筋肉が衰えていくように、大腸の平滑筋が少しずつ衰えていくことと、腸の動きをコントロールする自律神経の興奮が減るためと考えられます。降圧剤で… 続きを読む
不整脈 18 8月 2023 失神 視界が狭くなる 目の前真っ暗 気を失ったことはありませんか?脳の血流や酸素供給の低下、ミネラルや血糖など代謝の異常、脳の電気回路の異常により、脳細胞が活動を低下させて意識が低下することがあります。血液や体液の不足、不整脈や狭心症に… 続きを読む