生活習慣病

若い方の運動時の息切れ 心臓

若い方の運動時の息切れ

体育で長距離走が苦手な方は少なからずいらっしゃいます。運動不足や練習不足もあるでしょうし、頑張りが足らないと言われればそうかもしれません。でも体質的な問題が隠れている場合がありますので自分の頑張りが足…
夏の動悸と息切れ 不整脈

夏の動悸と息切れ

夏は体温調節のために1晩で1Lの汗をかきます。塩分は4g失うことになります。これを補充しないと、体液の量が減ります。体液が減ると、体の中の弱点の血の巡りが悪くなります。内耳の血流が悪くなりやすい方はめ…
息切れ コロナ

息切れ

坂や階段を上ると息が切れたりしますね。よく年のせい、運動不足のせいと思われると思いますが、本当にそうでしょうか?高血圧、狭心症、心不全、呼吸機能低下、自律神経失調が隠れていることはよくあることですね。…
弁膜症と言われたら 不整脈

弁膜症と言われたら

1. 弁膜症とは?  心臓は1拍につき60mlの血液を送り出します。心臓には4つの部屋があり、弁と呼ばれるドアで仕切られています。ドアが開いて部屋が収縮して、血液を送り出しますが、血液が戻ってこないよ…
心房細動と言われたら 不整脈

心房細動と言われたら

1. 心房細動とは?  元々心臓にはリズムどりをする社長さんである洞結節が右心房にいて、今だよ、という指令を1秒1回送りだします。すると0.2秒後に、リズムを心室に伝える部長さんである房室結節が社員で…
自律神経を整える 2. 食生活など コロナ

自律神経を整える 2. 食生活など

脱水の回避 脱水は水分の不足、塩分や栄養素の欠乏によって血管が満たされていない状態です。お小水が黄色かったら水分を十分摂取してください。アルコールやカフェインには利尿効果がありますので、脱水に注意して…