心臓 12 9月 2022 若い方の運動時の息切れ 体育で長距離走が苦手な方は少なからずいらっしゃいます。運動不足や練習不足もあるでしょうし、頑張りが足らないと言われればそうかもしれません。でも体質的な問題が隠れている場合がありますので自分の頑張りが足… 続きを読む
不整脈 25 8月 2022 右脚ブロックと言われたら 心臓のリズムどりは洞結節という社長さんが「今だよ」と声をかけて心房を収縮させて、この指令を房室結節という部長さんが「ほいきた」と0.2秒後に心室に指令を送ります。これによって心臓はドッキンドッキンと動… 続きを読む
不整脈 8 8月 2022 夏の動悸と息切れ 夏は体温調節のために1晩で1Lの汗をかきます。塩分は4g失うことになります。これを補充しないと、体液の量が減ります。体液が減ると、体の中の弱点の血の巡りが悪くなります。内耳の血流が悪くなりやすい方はめ… 続きを読む
コロナ 11 7月 2022 息切れ 坂や階段を上ると息が切れたりしますね。よく年のせい、運動不足のせいと思われると思いますが、本当にそうでしょうか?高血圧、狭心症、心不全、呼吸機能低下、自律神経失調が隠れていることはよくあることですね。… 続きを読む
呼吸器 14 4月 2022 逆流性食道炎は狭心症や気管支喘息の原因になります。 逆流性食道炎のメカニズム 食べ物を飲み込むと食道を通って胃、その後十二指腸を通って小腸、大腸へ流れていきます。食べたお肉やお魚などを消化するために胃は塩酸を含む消化液を分泌します。胃は同時に粘液を分泌… 続きを読む
心臓 28 3月 2022 冠攣縮性狭心症 まず狭心症とは? 心筋梗塞との違いは? 狭心症は心臓の筋肉に血液を送る冠動脈の内腔が狭くなる病気です。送られる血液が足りないと、心臓の筋肉が酸素不足になって悲鳴を上げて、息が苦しくなったり、胸を締め付… 続きを読む
不整脈 24 2月 2022 弁膜症と言われたら 1. 弁膜症とは? 心臓は1拍につき60mlの血液を送り出します。心臓には4つの部屋があり、弁と呼ばれるドアで仕切られています。ドアが開いて部屋が収縮して、血液を送り出しますが、血液が戻ってこないよ… 続きを読む
コロナ 24 1月 2022 自律神経を整える 2. 食生活など 脱水の回避 脱水は水分の不足、塩分や栄養素の欠乏によって血管が満たされていない状態です。お小水が黄色かったら水分を十分摂取してください。アルコールやカフェインには利尿効果がありますので、脱水に注意して… 続きを読む
心臓 29 11月 2021 降圧薬の選び方 1 ARB、ACE、Ca拮抗薬 薬の種類を大きく分けて、ARB、ACE、Ca拮抗薬、利尿剤、β遮断薬、α遮断薬などがあります。それぞれのグループの特徴に加え、一つ一つの薬にも特徴があります。薬の名称は一般名(オリジナル薬の商品名)で… 続きを読む
コロナ 28 9月 2021 新型コロナワクチンと副作用 新型コロナワクチンの副作用は局所の筋肉痛、頭痛、発熱、倦怠感、下痢、関節痛、腋の下のリンパの痛み、全身の移動性の痛み、などが多いようですね。最近は心膜炎や心筋炎が稀に起きることがわかってきました。心筋… 続きを読む